カラーセラピストの仕事|色の効果で悩みを解消するには?
カラーセラピストの仕事は、色の効果や特徴を用いて、相談に来られた方の悩みを解消するお手伝いを行うという仕事です。
色の効果で悩みを解消するといっても、初めて聞くと意味がよく分からないという方もおられると思います。
そこで、カラーセラピストとして、色の効果で悩みを解消するという事について、ご説明していきます。
カラーセラピスト 色の効果で悩みを解消するには?
それぞれの色には、効果やイメージ、特徴などがあります。
この効果を用いて、相談に来られた方の悩みや不安が解消されるようにお手伝いやアドバイスを行っていきます。
相談に来られた方が無意識のうちに選ぶ色は、その方の心の中が反映されている色なのです。
では、実際にどのようにすれば、色の効果で悩みを解消することができるのでしょうか。
人によって色への感じ方が異なりますので、カウンセリングの段階でその方の色に対する感じ方などを読み取る必要があります。
以下、一般的な色の効果を用いて、悩みを解消する方法を記載しておきます。個人差がありますので、参考程度にご覧ください。
心がそわそわして落ち着かない方へ
心がそわそわしてしまい、全然落ち着かないという方は、明るい青色や深い緑色を生活の中に取り入れてみてください。
青色や緑色は、自然の色、地球の色であり、心を落ち着かせる効果があります。
ハンカチやボールペンなど、よく持ち歩くものを青色や緑色にしてみることで、気持ちを落ち着かせることが出来ます。
インテリアの一部に青色を取り入れてみるというのも効果的です。
人間関係に悩んでいるという方へ
人間関係がどうもうまくいかず、落ち込んでいる、悩んでいるという方は、オレンジや黄色を生活の中に取り入れてみてください。
黄色やオレンジは、人間関係をスムーズに築きたい時に取り入れたいものですが、色自体が目立ちやすいため、ワンポイント程度に取り入れるといいと思います。
小さなものであっても、その色は目に付きやすく、交流関係をスムーズに運べるよう、働きかけてくれます。
ただ、あまりに深い悲しみを抱えている際に、黄色などを見ると、それが逆にストレスとなることがありますので、注意が必要です。
その辺りの見極めは、カラーセラピストとしての腕が試される部分でもあるでしょう。
一度自分を見つめ直したいという方へ
自分の気持ちをリセットして、見つめ直したいという方もおられると思います。
そのような方は、黒色や白色を生活の中に取り入れてみてください。
黒というのはどうしても暗いイメージがあるかと思うのですが、そのイメージだけではありません。
実は、保護色としての効果があるのです。
白は、他の色とも組み合わせやすいために、白+オレンジ、白+ピンクなどのように、他の効果がある色と組み合わせるのもおすすめです。
このように、カラーセラピストは、色の効果を用いて悩みを解消していく手助けを行う事が出来ます。